損益分岐点(CVP)分析(7)
損益分岐点分析のまとめです。 重要な施策 損益分岐点は低い方が良いのは先から説明してきました。 損益分岐点を下げるためには、 ①変動費率を下げる ②固定費を下げる ③売価を上げる 3つの施策が基本ですが、経営者はどれを目 […]
損益分岐点(CVP)分析(6)
損益分岐点を下げる施策2 固定費を下げる 当たり前ですが、固定費が下がれば損益分岐点は下がります。 前回からの例で、 500(固定費) ÷ 限界利益率70% = 714万円 のところを、固定費500から30を下げて計算し […]
損益分岐点(CVP)分析(5)
損益分岐点の分析方法について解説していきます。 高い方が良い?低い方が良い? 損益分岐点を見る場合、高い方が良いでしょうか?低い方が良いでしょうか? これは勿論低い方が良いです。 500万円売上高でプラスになるのと、70 […]
損益分岐点(CVP)分析(4)
変動費率と限界利益率について解説していきます。 限界利益率 先の解説の続きです。 売上高 = (材料費+外注費) + 限界利益(粗利) と表現することができます。 限界利益率は、変動費の反対となるため 限界利益率 = ( […]
損益分岐点(CVP)分析(3)
損益分岐点分析の3回目です。 損益分岐点 = 固定費 ÷ 限界利益率 の限界利益率の説明を行います。 変動費率 変動費は、製造業での材料費や外注費に該当します。 変動費率は、売上高に対する材料費や外注費の合計の%を示しま […]
損益分岐点(CVP)分析(2)
損益分岐点の計算式について解説していきます。 それぞれの用語を順序だてて説明していかないと、損益分岐点の計算式まで たどり着かないため、長くなりますが解説します。 損益分岐点の計算式 損益分岐点の計算式自体は非常に簡単で […]
損益分岐点(CVP)分析(1)
財務状態の分析は、決算書を使用して様々な指標を計算します。 どの指標が重要かは、業種やコンサルの先生によって意見が変わってきます。 私がコンサルタントとして、最も重要視しているのが「損益分岐点」分析です。 当社の「最速産 […]